歯周病

歯周病とは、読んで字のごとく歯の周りの病気のことをいいます。歯周病は、歯のまわりにある歯肉や歯を支える歯槽骨という骨に起こる病気です。初期の段階では、歯肉に起こる歯肉炎という病気で、これは歯茎がはれたり血が出たりします。これをほっておくと、次には歯と歯ぐきの間が破壊され、歯周ポケットができたり、歯を支える骨が破壊されたりする歯周炎という病気になります。歯周病というのは、この歯肉炎と歯周炎を総称したものをいいます。
ある調査によると、日本人の30歳から80歳までのおよそ80%以上が歯周病にかかっているといいます。これだけ羅漢率の高い病気って他に何があるでしょうか。
歯周病は初期の段階ではほとんど自覚症状がないため、かかっていても気がつかないため、
多くの方がかかってしまっているのです。
そして自覚症状が出たときは、すでに病気がかなり進行して長期間の治療が必要になってまいります。
では自覚症状ってどんなものがあるでしょうか?以下のような症状がでたら要注意です。
1. 歯磨きなどで歯茎(歯肉)などから出血する。歯ブラシに血がついていたり、歯茎から出血していたり、りんごなどの硬いものを噛んだとき食物に血がついているなどの症状です。
2. 口臭がにおうようになる。口臭の原因がすべて歯周病という訳ではありませんが、歯周病の口臭はかなり強烈な臭いとなります。これは、歯周病菌によるものですが、自分では気づきにくく、また他人は注意しづらいという面をもっているため、本人が気づかないまま進行してしまう場合があります。
3. 口の中がねばつく。特に朝起きたとき口の中がねばついている場合、歯周病の可能性があります。
4. 歯茎(歯肉)の色が濃くなってくる。健康な人の歯茎(歯肉)はピンク色ですが、歯周病になると、赤や紫など色が濃くなってくるのが特徴です。
5. 歯茎(歯肉)がはれたり、ぶよぶよしてきたら要注意。
6. 歯茎(歯肉)から膿がでる。歯周病の初期は歯茎(歯肉)からの出血ですが、これが進行すると膿がたまり痛みを伴うようになります。
7. せんべいやりんごなど硬いものを噛むと痛みがある。
8. 歯がぐらぐらする。
9. 出っ歯になったように見える。歯周病は歯の周りがおかされてくるので、歯が長く
なったように見えます。
10. 歯と歯の間が広くなりモノが詰まりやすくなる。
11. 歯茎(歯肉)がむず痒い、あるいは痛い。
以上のような症状がでたら要注意です。
さらに歯周病は、もっと危険なリスクを体全体に及ぼす場合があるので、とてもやっかいです。これは歯周病が直接的に影響するというよりは重篤な症状を誘発するというものですが、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など命の危険につながる場合もありますので、歯周病は怖い病気という認識が必要です。
 では、歯周病の治療はどんな方法ですすめられるのでしょうか?
まず第一に歯周基本治療というものがあります。
これは、歯垢の除去、歯石の除去、歯の値の面の滑択化、歯のかみ合わせ調整などがあります。歯垢の除去は歯科治療もありますが、むしろプラークコントロール(歯磨き)によるところが大きいものです。歯の表面や根の表面の歯垢や歯石を器械で取り除く治療をスケーリングといいます。さらにほぼ同時に行われるのが、ルートプレーニングです。これは、歯の表面のざらざらや毒物や微生物で汚染された歯の表層を除去するものです。
さらに、歯周病の進行により歯が動いてしまう場合、咬み合わせの調整も行います。
第二の治療は、外科治療です。
これは基本治療で歯周ポケットの深さが改善されない場合、ポケットの深さを減少させる外科的治療です。この治療はポケットの状態によりその症状にあった方法が適用されます。
こうして、基本治療、外科治療がすむと、メンテナンスという方法に移行します。
メンテナンスは主に、➀ 歯周精密検査(X線検査、歯周ポケットの測定、動揺度の検査等)、
②ブラッシングの再確認、③咬み合わせのチェック、④生活習慣指導、⑤トゥース・クリーニング、⑥抗菌剤の塗布、フッ素塗布などの治療です。
また日々の生活の中で、自宅でできるプラークコントロール(歯磨き)も重要です。正しい磨き方を歯科医院で習い実践するようにしましょう。